2023.10.25 [インタビュー]
「僕の映画製作は、芸術性と娯楽性との間でせめぎ合って、バランスを考えています」ーー第36回東京国際映画祭 城定秀夫監督インタビュー

東京国際映画祭公式インタビュー:
Nippon Cinema Now部門 “監督特集 映画の職人 城定秀夫という稀有な才能”
城定秀夫(監督)
 
公式インタビュー

©2023 TIFF

 
今年の「Nippon Cinema Now部門」は、映画監督20周年を迎える城定秀夫監督の特集を組む。武蔵野美術大学卒業後は、ピンク映画、オリジナルビデオ、Vシネマなど多岐にわたるジャンルを行き来し、2003年の監督デビュー作『押入れ/味見したい人妻たち』から数えて、これまで100作を超える作品を手掛けてきた。今年は、『恋のいばら』『放課後アングラーライフ』『セフレの品格 初恋』『セフレの品格 決意』の4本の映画が公開され、昨年は、『愛なのに』『女子高生に殺されたい』『ビリーバーズ』等、5本の作品の他、自分の監督作以外の脚本も手掛けている。
現在、邦画界で最も多作にして精力的に活動する城定監督に、特集上映を前にしての所懐を聞いた。
 
――今年、映画監督になられて20周年を迎えられますが、東京国際映画祭(TIFF)での特集上映に選ばれての気持ちを教えてください。
 
城定秀夫監督(以下、城定監督): 脚本家として参加した安川有果監督の『よだかの片思い』が、2021年のTIFFの「アジアの未来部門」に選出されたくらいで、これまではTIFFとは接点がなく、特集の話を持ちかけられたときは、嬉しい気持ちと同時に不安にもなりました。
不安な要素は、自分としては国際映画祭に向けた映画を作ってきたわけじゃないので、TIFFの色に合わないんじゃないかな、と。ただ、現在の日本映画界はじっくり作る人が多く、僕みたいに頼まれた企画をバンバン受けて撮っていくタイプはちょっと減ってきているのかなとは思います。僕がやってきたのは、製作費何百万円の世界。ピンク映画やVシネマは1本の製作費が200~500万円。ここ数年は規模が大きくなったといっても、それでも2000~3000万円の予算の作品を撮っています。シネコンでかかるような映画に比べたら、予算は全然、安い方でしょう。予算の規模が大きくないからこそ、大失敗しても制作会社が潰れるレベルに至らないので、ある程度の自由があって、それがうまく数に繋がっているのだと思っています。
公式インタビュー
 
――2003年の監督デビュー作、『押入れ/味見したい人妻たち』から数えて、これまで100以上の作品を監督してきました。映画評論家、映画ジャーナリストで全作鑑賞できている人はおそらくそう多くはなく、城定監督に全く追いついていない状況です。
 
城定監督:今の日本映画界は企画を立ち上げてから作品として完成するものは意外と少なくて、1、2割しか映画化されていないと思います。そんな状況の中で、僕は企画を振られたら、何であろうと最後までやろうというタイプ。作品に多少の雑味は出ても、それはそれで面白いじゃないかという考え方で、映画として成立させることを最優先にやってきました。なので、作品の内容の統一感みたいなものは意識していません。
 
――武蔵野美術大学に在学中から映画制作をはじめられ、卒業後はピンク映画、成人映画、オリジナルビデオ、Vシネマでキャリアを重ねてこられ、ここ数年は恋愛の要素の強い作品も多くなってきています。日本映画界の中で、ご自身のポジションはどのように感じられていますか?
 
城定監督:日本映画界の中ではすごく特殊な立ち位置にいると、ふと感じることがあります。芸術性に振りきった方がかっこいいし、憧れている部分は昔からありますけれど、自分は任された企画の余白の部分でちょっと芸術性が出ればいいなという気持ちで撮ってきました。毎回、芸術性と娯楽性のせめぎ合いがあって、どちらにも振り切らないバランスが自分の作風なのだと思います。
 もともと学生時代は日活ロマンポルノが好きで、神代辰巳監督や根岸吉太郎監督に憧れてピンク映画の業界に入りました。入ってからは、いまおかしんじ監督に刺激を受けたところが大きくて、いまおかさんみたいな映画が撮れたら幸せだなという思いで撮っていましたね。いまおかさんの作品は、ピンク映画というジャンル映画なのに捉えどころのなさがありジャンル映画に迎合しない。そういう姿勢にも憧れます。
公式インタビュー
 
――今回の城定監督特集は、市山尚三プログラミング・ディレクターが昨年『ビリーバーズ』を観て、特集上映ができると思ったと聞いています。他の3作の選定はどういう経緯で行われましたか?
 
城定監督:『アルプススタンドのはしの方』『愛なのに』『ビリーバーズ』『銀平町シネマブルース』は、すべて制作会社レオーネの久保和明氏のプロデュース、SPOTTED PRODUCTIONSの直井卓俊氏の配給で、この二人と固定して立ち上げた低予算の小さな作品ですが、自分の映画に対する素養がむき出しになっていると思います。
それぞれ連動して作ったわけではないけれど、あえて共通点を見つけるとしたら、いつでも離れられるような共同体を描いている。『ビリーバーズ』は宗教で結ばれた、わけのわからない絆を描いていますけど、『アルプススタンドのはしの方』や『銀平町シネマブルース』は、家族とはまた違う、いつでも別れることのできる集まり。そこには一緒にいる喜びや悲しみがあり、しばりの強くない一時的な関係性に面白さを見つけて撮っているのかもしれません。
あと、ピンク映画出身ということもあって、エロスの表現は尖っていきたいと常に思っています。今回、上映しない『女子高生に殺されたい』と、『夜、鳥たちが啼く』をはじめ、どれも何年も前に脚本は出来上がっていて、キャストをどうするかというところで足踏みしていたのですが、『アルプススタンドのはしの方』がヒットしたことで、名前を知って頂き、そこからバタバタと出演者が決まり、2022年と23年で一気に公開されたという状況です。それまでポルノ映画、ピンク映画界のなかで面白がって頂いていたけれど、間口が狭いところでの活動でした。その意味では、R指定のつかない映画を手掛けた『アルプスタンドのはしの方』は、分岐点になったといえます。
 
――映画祭会期中、国立映画アーカイブと東京国際映画祭の共同主催である「小津安二郎監督週間」で、リメイクされた「出來ごころ」も上映されます。
 
城定監督:みんなの想像する名匠・小津安二郎になっていないサイレント期の作品で、カメラが動いているし、カット割りも早く、娯楽作品を真面目に撮っていた、職人としての小津さんをみんなに広く知ってほしいと『出來ごころ』を選びました。あと、坂本武が演じる主人公の喜八は、その後、『浮草物語』『箱入り娘』『東京の宿』など、喜八モノと言われることになるジャンルの第一作にあたり、これが後の『男はつらいよ』の寅さんに繋がっていく。現在にも喜八のような人はいることから、面白さを感じました。
公式インタビュー
 
――今回の城定監督の特集にも「職人監督」とありますが。
 
城定監督:どんなジャンルでも与えられた仕事はきっちりやるし、お客さんを退屈させる訳にはいかないから、言われがちな代名詞ですが、だからといって、自分の映画哲学や、アーティスト魂が0かと言われると、そうではない。先程も話したように、芸術性と娯楽性との間でせめぎ合ってのバランスを考えています。撮影所システムがない今、日本では職人監督が育ちにくいのかもしれませんね。
 

2023/10/3 TIFF事務局にて
インタビュー/構成 金原由佳

 
城定秀夫監督からのメッセージ動画をTikTokで配信中!

新着ニュース
2024.01.24 [更新/お知らせ]
2024.01.23 [更新/お知らせ]
プレミアムパートナー